ふらっと考える

ふらっと考えてみる | テックラジオ

フォローする

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 作ったもの
  • リンク

PostgreSQL「START TRANSACTION」と「BEGIN」の違い

2021/10/28 書き溜め

DB操作をする場合、普段はORMを使うことが多いため トランザクションの開始コマンドが何だったかを意識していなかったが 最近は生SQLを触る機会が増えてきたた。 PostgreSQLを使っていて「START TRANSACT...

記事を読む

Rust Clapを使って実行時の引数を受け取る方法

2021/10/27 書き溜め

Rustは勉強中 rustでコンパイルしたバイナリに対して、実行時にパラメータやオプションを渡したい時がある。 そんなときに、clapというライブラリを使ったので書き溜め。 Clap ClapはRust用コマンドライン...

記事を読む

Rust ReqwestでJSONデータをPOSTする方法 [同期/非同期]

2021/10/25 書き溜め

RustのHTTPClientは色々あるみたいだけど 私はreqwestをよく使う。 Reqwestを使ってAPIにJSONデータをPOSTする方法を書き溜める。 ネットでは、JSONAPIのサンプルはよく目にするけど ...

記事を読む

広告

[Auth0] OIDC周りでinvalid_grant: Invalid authorization codeが出た時に確認すること

2021/10/24 書き溜め

Auth0を使用してアプリを開発する際、 Access Token 取得時にエラーが発生した。 invalid_grant: Invalid authorization code Auhtorizatio...

記事を読む

Rust Diesel Transaction内で外部APIを呼び出す方法

2021/10/23 書き溜め

DieselとはRust製のORMです。 Dieselを使ってTransaction内で外部のAPIを叩きたい。 その際に、特定のレコードは行ロックしておきたい。 その戻り値を使ってレコードを更新したい。 今回はその方...

記事を読む

SendGridを導入した際のメールアドレス管理、不正メール対応についての備忘録

2021/10/21 書き溜め

SendGridを導入した際のメールアドレス管理、不正メール対応について少し調べたので書き溜めておく。 ユーザ(開発者)側がやるべきことと、SendGridがやってくれることを整理した。 本番サービスで採用する時には、確認しておく...

記事を読む

Rails logger 特定のパスへリクエストが来た場合にログを出力しない方法

2021/10/19 書き溜め

Railsは便利。 本番サービスを稼働させている時、ヘルスチェックパスなど特定のパスへのリクエストのログはいらない、なんてことはよくある。 ALBを使うとヘルスチェックは必須だし、Zabbixなどでヘルスチェックを組み込む場合も同...

記事を読む

CentOS8 にDocker + docker-composeをインストールする方法

2021/10/17 書き溜め

Centos8にDockerとDocker-composeをインストールする方法を書き溜め。 昔みたいにyum install -y dockerは使えない点だけ注意すれば問題なし。 Docker インストール手順 ...

記事を読む

CentOS7 Let's Encryptで [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificate verify failed (_ssl.c:618) が出た時

2021/10/16 書き溜め

Let's EncryptでSSL証明書を発行しているサーバで証明書更新に失敗していた。 ログをみると下記のように、CERTIFICATE_VERIFY_FAILEDが出力されていた。 原因 Let...

記事を読む

[Rust] cargo build で linker `cc` not foundが出たとき

2021/10/4 書き溜め

現象 rustで開発中にbuildしようとした際に発生したエラーの書き溜め。 下記コマンドを実行したところ タイトルにあるようなエラーが出力されビルドが失敗した。 対象環境 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • Next
  • Last

過去作ったもの

作ったもの

新着記事

Java Dateクラスを使って10分前の時間を取得する方法
SpringBootでHTTP HEADリクエストを処理する方法
「gpt2redmine」: ChatGPTとRedmineをつなぐChrome拡張機能
LinuxのCronとシェルスクリプトで気軽に外部サービスのヘルスチェックを行う方法
Alpine Dockerコンテナ内にDigiCertGlobalRootG2.crt.pemが存在するかの確認方法

カテゴリー

メールで更新を通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

© 2016 ふらっと考える.