今回はプログラミング言語 Javaについて、
基本型と参照型の違いについて書き溜めます。
最近はProcessingの記事を増やしていますが
ProcessingとJavaは似た言語であるため
変数など学んだことをほぼそのまま利用できます。
Javaにおける2つの変数
Java言語における変数は大きく2つの型がある。
- 基本型(プリミティブ型)
- 参照型(リファレンス型)
基本型
基本型、Primitive Typeと呼ばれる。
数値や論理値を表す型であり、基本型には8種類の変数があります。
- int 整数型(32bit,-2147483648~2147483647)
- long 整数型 (64bit, -9223372036854775808~9223372036854775807)
- short 整数型 (16bit,-32768~32767)
- byte 整数型 (8bit, -128~127)
- char 文字型 16ビット符号なし(Unicode)
- float 実数型 (32bit浮動小数点数型)
- double 実数型(64bit浮動小数点数型)
- boolean 論理型 true または false
(※8種類は全てが予約語です)
intとshortとlongやfloatとdoubleなど
bit数が違うためそれぞれ区別すること。
各型によって必要なbit数が決まっており、
これらの型の値を保持する変数を
「基本データ型変数」という。
参照型
参照型、Reference Typeと呼ばれる。
配列,クラス,インタフェースなどを表す型で
基本型8つ以外の全ては参照型である。
参照型は基本型と異なり、値そのものを保持するのではなく、
値が置いてあるポインタ(メモリ上のアドレス)を保持する。
値が置いてあるポインタを保持する変数を
「参照型変数」という。
基本型と参照型の違いがわかったと思う。
ラッパークラスなどに話が広がっていくと思うので
しっかり基礎を抑えておきたい。
じゃあね〜〜〜〜。