
静的サイト作成のための開発用簡易HTTPサーバをRustで用意する
普段バックエンドを触ることが多いけど、最近はThree.jsやUnityなどユーザ側の技術に興味が向いています。 学生なのでUnityのStudentプランがあるらしい。 個人ではThree.jsの比重が大きくなってき...
ふらっと考えてみる | テックラジオ
普段バックエンドを触ることが多いけど、最近はThree.jsやUnityなどユーザ側の技術に興味が向いています。 学生なのでUnityのStudentプランがあるらしい。 個人ではThree.jsの比重が大きくなってき...
Chromeの拡張機能っていいよね。 これまで便利な拡張機能をインストールして使っていたけど、意外と簡単に作れることを知りました。 自分だけが必要な拡張機能をhtmlとjsで実装できるのがとても良く、何個か作りました。 ...
Chromeの拡張機能は、別のHTML内で実行されるためpopup.jsから開いているWebページ内のHTMLを操作することはできません。同じタブで動いているわけでないので注意が必要。 Chrome拡張機能を作った際、意外と参...
Chrome拡張機能っていいよね。今まであまり使ってこなかったのだけど、jsかければ自分だけでも使える拡張機能がつくれちゃう。 今回は、Chrome拡張機能を作っていた際に発生したエラーの対応策の書き溜め。 js関数を実...
Rails7はHotwireに対応していたりなど、新しい機能が増えています。 viewがサーバー側に戻ってきたことは、新規サービスやPOC版などを作成するときには抜群に扱いやすいんじゃないかと思っています。 なので、今回...
Dockerいいよね。最近は個人的にはPodmanを使う機会も増えてきたけど、仕事ではDockerが採用されることが多いです。今回は、UbuntuにDockerをインストールする方法を書き溜めます。いわゆる公式が推奨しているaptで...
CentOSのアップストリーム化によって我が家でもUbuntuへの移行が進んでおります。 VirtualBoxで使用するイメージはCentOS7でしたが、今回はUbuntuのVirtualBox構築方法を書き溜め。 Va...
今回はdraw関数内で実行される描画のループを停止・止める方法を書き溜める。 noLoop()とは draw() 内のコードの連続実行を停止する: noLoop() noLoop()は、draw() 内のプ...
HTTPは、WebサーバとWebブラウザ間で定義された通信プロトコルである。 ApacheなどのWebサーバ上に配置されたHTMLファイル等のデータを、GoogleChrome,Safari等のブラウザで受信するために使用...
ActixWebは良いね。 でも、リクエストをハンドリングしている際にエラーが発生すると、ログには出力されず400応答となる。 例えば、JSONパースに失敗した時など。 これだと、何が原因でエラーしたか全く分からない。 エ...