
ActixWeb actix-web-httpauthでsignature of `fn(ServiceRequest, BearerAuth) -がでた時
RustでWebアプリを作るとき今はActixWebを使っている。 corsやAuth周りでまだそこそこエラーが発生する印象。 今回は、actix_web_httpauthを使っていてコンパイルに失敗したときの解決策の書き溜め...
ふらっと考えてみる | テックラジオ
RustでWebアプリを作るとき今はActixWebを使っている。 corsやAuth周りでまだそこそこエラーが発生する印象。 今回は、actix_web_httpauthを使っていてコンパイルに失敗したときの解決策の書き溜め...
Rustっていいよね。 最近頑張ってrust書くようにしてます。 今日は、Resultの中身を取得する際に、unwrapを使うと思うけど、デフォルト値をいれたい。ってことが多々ある。 そんなときに複数の方法があったので、un...
Auth0でカスタムドメインを設定したあと、 アプリケーションがエラーを吐くようになった。 カスタムドメインは認証用のURLのため、Clientを使ってAPIを呼び出すときには、カスタムドメインではなくデフォルトの...
DB操作をする場合、普段はORMを使うことが多いため トランザクションの開始コマンドが何だったかを意識していなかったが 最近は生SQLを触る機会が増えてきたた。 PostgreSQLを使っていて「START TRANSACT...
Rustは勉強中 rustでコンパイルしたバイナリに対して、実行時にパラメータやオプションを渡したい時がある。 そんなときに、clapというライブラリを使ったので書き溜め。 Clap ClapはRust用コマンドライン...
RustのHTTPClientは色々あるみたいだけど 私はreqwestをよく使う。 Reqwestを使ってAPIにJSONデータをPOSTする方法を書き溜める。 ネットでは、JSONAPIのサンプルはよく目にするけど ...
Auth0を使用してアプリを開発する際、 Access Token 取得時にエラーが発生した。 invalid_grant: Invalid authorization code Auhtorizatio...
DieselとはRust製のORMです。 Dieselを使ってTransaction内で外部のAPIを叩きたい。 その際に、特定のレコードは行ロックしておきたい。 その戻り値を使ってレコードを更新したい。 今回はその方...
SendGridを導入した際のメールアドレス管理、不正メール対応について少し調べたので書き溜めておく。 ユーザ(開発者)側がやるべきことと、SendGridがやってくれることを整理した。 本番サービスで採用する時には、確認しておく...
Railsは便利。 本番サービスを稼働させている時、ヘルスチェックパスなど特定のパスへのリクエストのログはいらない、なんてことはよくある。 ALBを使うとヘルスチェックは必須だし、Zabbixなどでヘルスチェックを組み込む場合も同...