
2022 現役エンジニアがおすすめするChrome拡張機能
タイトルの通り現役ソフトウェアエンジニアがおすすめするChrome拡張機能を紹介します。 Chrome拡張機能は権限によってはあらゆる行動を自由にされてしまうので、基本的にOSSであることが前提です。もちろんOSSだから安全っ...
ふらっと考えてみる | テックラジオ
タイトルの通り現役ソフトウェアエンジニアがおすすめするChrome拡張機能を紹介します。 Chrome拡張機能は権限によってはあらゆる行動を自由にされてしまうので、基本的にOSSであることが前提です。もちろんOSSだから安全っ...
突然文字化けした。screenを使っていたのでそれが原因かとおもったけど、通常のsshでも文字化けしてしまっている。 短いけど書き溜め 下記二つの実行で解決。 bash_profileに記載しておいた方がよ...
WSL2内で定期実行するプログラムを作ってcrontab書いたけど動作しなかった。確認したらcronはデフォルトで動かない. まじかよ。 serviceを確認してみる。 やらないといけないのは3つ Cron...
visudo使ったらnanoで開いてしまったので、デフォルトでvimを使用するための設定。 書き溜め nanoがデフォルトになっているのでvimを指定する。 うまくいったら下記になる。 ...
amazon ec2のEC2 Insance Connect 認証でED25519キーが使えるようになったらしい。 EC2 Instance Connect は、Secure Shell (SSH) を使用してインスタ...
Rails 7のHotwireを使いたくてRails7を触り始めた。それにつられて採用するCSSフレームワークも新たにTailwindCSSを採用した。 問題は早速tailwind cssを導入しようとしたらDocker起動時...
Beanstalk環境がデプロイできなくなった。。。 このBeanstalk環境はこれまでずっと使用していたものなのに、突然デプロイできなくなってしまったわけだ。ステータスがUnkonw(不明)のまま。 かなり苦戦した。...
ちょっとハマったので書き溜め。 WSL2のLinuxからホストであるWindows側から見えているネットワーク共有にアクセスしたかった。 色々試したら期待したとおりに動いた。 先に答え 正しくマウントするには...
最近ではコンテナ環境で利用することが増えた。 APIのパフォーマンスチューニングすることがあったので、起動時のコンテナのbacklogを変更する方法を書き溜め。 alpine linux イメージのbacklogは基本的...
Brakeman使ってる? 入れてない人は入れたほうがよいよ。 個人開発でもbrakemanは必ず導入してCIに組み込んでいる。 今回、brakemanでSupport for Ruby 2.6.1 ends on 20...