Curaを使ってGcodeを出力する方法【画像付き】

3dプリンターを買って使ってみるまで知らなかったことが、「3dプリンターでプリントするためにはGcodeという形式のファイルを作成する必要がある」ということです。

3Dモデルを作るには、BlenderやAutocadやFusion 360など色々ありますが全てがgcodeへの出力に対応しているわけではありません。

私は3DモデルはBlenderで作成しており、一度stl形式で出力してcuraというスライサーソフトで読み込んでからgcodeに変換しています。

今回はCuraを使ってGcodeを出力する方法を画像付きで書き溜めます。

STLファイルは今回ネットから取ってきました。
Yllonnonceという方が作成したモデルです。

Spiral Vase byYllonnoceis licensed under theCreative Commons - Public Domain Dedicationlicense.

広告

CuraでSTLファイルを開く

curaでダウンロードしたSTLファイルを開く、またはドラッグアンドドロップでソフトで開きます。

ソフトを開くと空のプロジェクトが作られます。

STLファイルを開くとCuraが自動でモデルが展開されます。

ちょっと大きすぎるので小さくします。

小さくするには左側のツールバーから拡大縮小アイコンを選択し50%ぐらいの大きさに変更します。

50%ぐらいにすると問題なさそうなので右下の「Slice」ボタンを押すだけです。

スライサーソフトは本当に優秀でスライスボタンを押すだけで内部構造をGcode化してくれます。

Curaではスライスする際にプリントし終わるまでの時間・使用するフィラメントの量を計算してくれます。Curaはほんとに優秀です。

「プレビュー」を選択すると、実際にプリントされる状況を確認することができます。

内部の密度などを確認することができます。右側のバーをつかって上下させることで確認できます。

こんな感じにつくられるんだなってのがイメージできたら「Save to Disk」をクリックしてGcodeを保存してください。

あとはSDカードなりで3Dプリンタに読み込ませればプリントできます。

実際にプリントするとこんな感じ。

いけましたね。

インフィルの設定や温度等、フィラメントの素材によって調整が必要な個所は色々あります。

そういう意味で、ほとんどカスタマイズせずに印刷できるPLAは楽ですねー。

こんな感じで、スライスしてプレビュー。問題なければSDカードに出力して3Dプリンターで印刷。といった流れになります。

じゃあね~