ふらっと考える

ふらっと考えてみる | テックラジオ

フォローする

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 作ったもの
  • リンク

Postfix件名で正規表現 独自スパムフィルターを追加する方法(日本語)

2019/10/29 書き溜め

メールサーバーでPostfixを使う人は多いと思います。 Wietse Venemaらが開発したフリーソフトウェア・オープンソースソフトウェアのメール転送エージェントとして有名です。 今回は、Postfixで独自のスパムフィル...

記事を読む

Rails5 + Sidekiq + Redis + Postgresql + Nginx をdocker-composeで構築

2019/10/28 書き溜め

Web界隈ではDockerでの開発が主流になりつつあるかと思います。 一コンテナだけならDockerfileおいて、docker run で起動!ハッピーに開発ができます。 しかし、DatabaseやWorker, proxy...

記事を読む

CentOS7ではyum update –-securityもvmfarmsのgenerate_updateinfoも駄目である話

2019/10/26 書き溜め

RHEL系でセキュリティパッチのみ当てたい場合、 yum update --securityで脆弱性あるパッケージのみ実行してくれます。 実際の手順では、yum-plugin-securityをインストールして 実行...

記事を読む

広告

docker-compose + PostgreSQLでvolumeに失敗する時

2019/10/12 書き溜め

docker-composeを使用して開発するとデータベースもdocker-composeで管理すると思います。 特に開発時ではそうでしょう。 基本的に公式が用意しているdocker imageを使用すると思いますが、 Po...

記事を読む

WebAPI(Python) + Worker + Nginx + Redis + Postgresql 環境をDockerで

2019/10/3 書き溜め

Dockerを使い始めてしばらくすると、意外と手持ち無沙汰感に襲われます。 Docker単体だと1プロセスのみですが、多くのWebサービスやAPIなどはデータベースや ワーカーなどが存在します。 1コンテナだけだとどうし...

記事を読む

【VirtualBox】Kali linux でシステムインストールに失敗したとき

2019/9/14 書き溜め

VirtualBoxって良いよね。 Dockerが流行って「VirtualBoxとかいらない!」って言う人もいるけど 僕はVirtualBoxも好きです。 先日、VirtualBoxにKali Linuxをインストールしよう...

記事を読む

すぐ開発できるRails + DockerをCentOS7上に構築する

2019/8/17 書き溜め

Dockerって便利だよね。Railsも便利。 でも、環境構築が他と(nodeやpython,go)比べてめんどくさいです。 とりあえず開発用、デモで、簡単なAPIサーバーをさくっと作りたいってなると不向きです。 R...

記事を読む

サーバー立てたら, まずやるべき6つのおすすめSSH設定

2019/7/21 書き溜め

AWSやGCP, Vultrなど、今では格安でサーバーを使用することができます。 簡単に使用できるようになった一方で、基本的なセキュリティ対策をしていないと 攻撃を受けてひどい目にあいます。 今回はCentOSやUbuntu...

記事を読む

linux ユーザー コマンドを制限する方法 (rbash, AuthorizedKeysFile)

2019/7/14 書き溜め

サーバーを構築するときに セキュリティを意識しろ。とよく言われますが 具体的に何すればいいのか。 rootを廃止、sshポートの変更、アクセスできるユーザーの制限などなど 挙げればキリがないです。 たとえsshを突破され...

記事を読む

ssh アクセス元の IP を指定してログインを制限する

2019/7/13 書き溜め

サーバーを構築するときに セキュリティを意識しろ。とよく言われますが 具体的に何すればいいのか。 rootを廃止、sshポートの変更、アクセスできるユーザーの制限などなど 挙げればキリがないですがそのうちまとめます。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • Next
  • Last

過去作ったもの

作ったもの

新着記事

Java Dateクラスを使って10分前の時間を取得する方法
SpringBootでHTTP HEADリクエストを処理する方法
「gpt2redmine」: ChatGPTとRedmineをつなぐChrome拡張機能
LinuxのCronとシェルスクリプトで気軽に外部サービスのヘルスチェックを行う方法
Alpine Dockerコンテナ内にDigiCertGlobalRootG2.crt.pemが存在するかの確認方法

カテゴリー

メールで更新を通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

© 2016 ふらっと考える.