ふらっと考える

ふらっと考えてみる | テックラジオ

フォローする

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 作ったもの
  • リンク

Flutter 現在のchannelの確認方法と切替え方法、おまけにupgradeの方法

2019/12/29 書き溜め

flutterで開発していると、ライブラリによってはうまく起動しない、クラッシュするってことがある。 そのときに、channelをmasterかstableにすると解決することが多々ある。 また、flutterを最新版にす...

記事を読む

Flutter ListView.builderを使ってサーバーから取得したデータをリストで表示する

2019/12/29 書き溜め

ListViewはFlutterで最もよく使うWidgetだと思う。 FlutterのサンプルでもListView+ListTileの記事はよくあるけど、 APIなど外部のサーバーから取得したJSONなりのデータを リスト表示す...

記事を読む

flutter shared_preferencesの使い方

2019/12/27 書き溜め

Flutterでデータを読み書きする場合, SharedPreferencesかLocalStorageを使用するケースが多い。 SharedPreferencesは NSUserDefaults (iOS) と SharedPre...

記事を読む

広告

Flutter dio で jsonリクエスト方法と使い方

2019/12/25 書き溜め

Flutterでアプリ開発をする際に、サーバーサイドのAPIにアクセスするために Dioってライブラリを使うのがいい。 dioはリクエストをとても扱いやすくしてくれる。 サーバーへのリクエストではJSON形式のHTT...

記事を読む

AWS ACMのDNS検証をお名前.com, Xserver等のDNS管理サービスで行う方法

2019/12/24 書き溜め

DNSって難しい。。。 最近DNSの難しさに頭を痛めている筆者です。。 AWSを使っていると、サービスのSSL証明書はACMで取得するケースが多い。 ACMの証明書取得のための検証方法は、ちょっと前まではEmail検証し...

記事を読む

AWSのALBはChuked Requestをよしなにしてくれない!(当然)

2019/12/20 書き溜め

前書いた記事で、 Rails5 + pumaのアプリケーションサーバーだと、Chunked Transfer-Encodingに対して正しく動作しないことがわかった件で、 簡単な解決策はNginxやApacheをはさむ...

記事を読む

Sidekiqでの例外処理ができないときに確認すること rescue

2019/12/18 書き溜め

Ruby on Railsに限らずRubyで開発している際、 例外処理でbegin rescueを使います。 begin書いて、rescue => eで受け取る。 基本パターンで記憶していたため、 SidekiqのWork...

記事を読む

CentOS7 で外部からどのポートが空いているか確認する方法【Nmap】

2019/12/14 書き溜め

Nmapとは"Network Mapper"の略で、フリーのネットワーク検知・セキュリティ検査ツールです。 ネットワークが影響してアプリが表示されないときや、接続がうまくいっていないときに利用します。 サーバー内部からポートの...

記事を読む

Rails5 respond_toで UnknownFormatを発生させない方法

2019/12/13 書き溜め

Railsで開発している際、 404ページの作成だけだと respond_toを使用した場合、 指定したフォーマット以外のリクエストをすると、 ActionController::UnknownFormatのエラーが発生する。 ...

記事を読む

[Rails5 + Puma]Chunked Transfer-Encodingでリクエストすると、parameter bodyが空で取得できない

2019/12/12 書き溜め

別のAPIからリクエストを受けるWebアプリをRails5で開発しているときに発生した現象の書き溜め。 Rails5 + pumaのアプリケーションサーバーだと、Chunked Transfer-Encodingに対して正しく動作し...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • Next
  • Last

過去作ったもの

作ったもの

新着記事

Java Dateクラスを使って10分前の時間を取得する方法
SpringBootでHTTP HEADリクエストを処理する方法
「gpt2redmine」: ChatGPTとRedmineをつなぐChrome拡張機能
LinuxのCronとシェルスクリプトで気軽に外部サービスのヘルスチェックを行う方法
Alpine Dockerコンテナ内にDigiCertGlobalRootG2.crt.pemが存在するかの確認方法

カテゴリー

メールで更新を通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

© 2016 ふらっと考える.