ふらっと考える

ふらっと考えてみる | テックラジオ

フォローする

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 作ったもの
  • リンク

Bash ターミナルとかで本番環境のシェルプロンプトを変更する方法

2021/9/11 書き溜め

複数ターミナル、人によってはscreenを使って 開発環境にsshしつつ、本番環境へもsshしているってこともあると思う。 開発環境を操作しているつもりで、 本番環境にたいして コマンドを実行しそうになった経験もあると思...

記事を読む

Joplin でZettelkasten的なおすすめのプラグイン

2021/9/10 書き溜め

日記や重要情報の管理にJoplinを使っています。 OSSのノートアプリで暗号化も対応している優れもののJoplinです。 プラグインも提供されているため拡張することができる。 実装方法さえわかれば自分でも作成できるのう...

記事を読む

PodmanでError: error creating build container: short-name resolution enforced but cannot prompt without a TTYがでたとき

2021/9/5 書き溜め

podmanを触る機会が増えてきた。 Dockerから移行する機会も増えてきた。 Dockerfileをほぼそのまま利用できるのがPodmanの良さですね。 今回は、docker build(podman build)を実行...

記事を読む

広告

Rust ORM/Dieselで新規テーブルを追加する方法

2021/8/31 書き溜め

Rustって良いよね。 最近、趣味じゃなくて仕事でも採用できるように勉強してます。 今回は、調べる回数が増えてきたのでDieselでテーブル追加する方法を書き溜めます。 先に結論 diesel mi...

記事を読む

CarrierWaveでアップロードした画像が勝手に回転してしまっているとき

2021/6/15 書き溜め

Rails+CarrierWaveでアップロード機能を実装したよ。 iPhoneで撮った写真をアップロードしてみたところ画像が回転してしまっていた。 そんなときに、CarrierWave側で対応する方法の書き溜め。 uplo...

記事を読む

error: failed to run custom build command for `openssl-sys *** ` Rustでハマった。

2021/6/3 書き溜め

Rustを使ってみたくて Lambda関数を作ってみた。 その際に、いろいろドキュメントとか見たけど。 reqwestなどのopensslを使うライブラリのビルドで失敗し続けハマりにハマった。 他に詰まった人の助けになれば。 fa...

記事を読む

Let’s Encryptの動作確認は--dry-runをつけろという話

2021/5/14 書き溜め

Let’s Encryptの動作確認はdry-runをつけろということ。 友達にファイアーウォールやIP制限などで上手く更新ができずに調査していたら制限されたと連絡があった。 「There were too...

記事を読む

CURLでCORSの設定・動作確認をする方法

2021/5/13 書き溜め

WebAPIを開発していると、 CORS問題は結構つきまとう。 M2Mなら気にしないけど ブラウザがからむとどうしてもしょうがない。 今回は、CURLでCORSの動作確認する方法を書き溜める。 CURL -X O...

記事を読む

【Centos7】Chef-Zero&Knife-Zeroの環境構築

2021/5/10 書き溜め

CentOS7上にRubyを環境構築 まずはcentos7上にruby環境を構築するよ。 Centos7上にコピペで環境構築してくださいな。 最後のは要らないからそれ以外をコピペしてくださいね。 Chef Reposi...

記事を読む

Rails APIモードなのにundefined method `flash` for がでた時

2021/5/8 書き溜め

Rails開発でundefined method flash for がでた時の対応の書き溜め。 RailsAPIモードで発生したためちょっと調査した。 解決策 config/applicaiton.rbに下記を追記して...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next
  • Last

過去作ったもの

作ったもの

新着記事

Java Dateクラスを使って10分前の時間を取得する方法
SpringBootでHTTP HEADリクエストを処理する方法
「gpt2redmine」: ChatGPTとRedmineをつなぐChrome拡張機能
LinuxのCronとシェルスクリプトで気軽に外部サービスのヘルスチェックを行う方法
Alpine Dockerコンテナ内にDigiCertGlobalRootG2.crt.pemが存在するかの確認方法

カテゴリー

メールで更新を通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

© 2016 ふらっと考える.