ふらっと考える

ふらっと考えてみる | テックラジオ

フォローする

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 作ったもの
  • リンク

Processingを使って口を開閉するパックマンを描画する方法

2023/5/27 書き溜め

前回の記事ではProcessingで静止したパックマンを描画する方法を解説しました。 今回は一歩進めて、パックマンの口を開閉するアニメーションを作る方法を書き溜め。 アニメーションの基本 アニメーションとは...

記事を読む

ProcessingのArcを使ってパックマンを描画する方法

2023/5/26 書き溜め

今回は、arc()関数の基本的な使い方と、 実際にパックマンを描画する方法を書き溜めしときます。 arc()とは arc()は、2D空間上に円弧を描画するための関数です。次の構文で利用できます。 ...

記事を読む

Processingを使って画像を読み込み、白黒反転する方法

2023/5/23 書き溜め

Processingを使って画像を読み込み、白黒反転する際には、loadImage()関数とpixels[]配列が利用できます。 今回は、これらの基本的な使い方と、実際に画像を読み込み、白黒反転する方法を書き溜めしときます。 ...

記事を読む

広告

Processingのbox()を使って3Dの箱を描画する方法

2023/5/13 書き溜め

Processingを使って3Dグラフィックスを描画する際には、box()関数が利用できます。今回は、box()関数の基本的な使い方と、実際に箱を描画する方法を書き溜めしときます。 box()とは box()は、3D空間...

記事を読む

Processingのsphere()を使って3Dの球を描画する方法

2023/5/11 書き溜め

Processingを使って3Dグラフィックスを描画する際には、sphere()関数が利用できます。 この記事では、sphere()関数の使い方と、実際に球を描画する例を書き溜め。 sphere()とは spher...

記事を読む

Processingのsquare()とquad()の違いと使い分け

2023/5/9 書き溜め

Processingを使って図形を描画する際、正方形や四角形を描く方法としてsquare()関数とquad()関数があります。 これらの関数は似ているように見えますが、それぞれ異なる特徴があります。 この記事では、squ...

記事を読む

Processing loadImageでURLの画像を描画する方法

2023/5/6 書き溜め

ProcessingのloadImage()について Processingを使って画像を表示する際には、loadImage()関数が利用できます。 この記事では、ネット上にある画像を表示するための方法を書き溜め l...

記事を読む

Processing triangle()で三角形を描く方法

2023/5/4 書き溜め

Processingを使って三角形を描画する際には、triangle()関数が利用できます。この記事では、triangle()関数の基本的な使い方と、実際に三角形を描画するためのサンプルコードを紹介します。 triangle(...

記事を読む

Processing square()関数を使って正方形を描画する方法

2023/5/2 書き溜め

Processingのsquare()関数は、正方形を描画するため関数です。 この関数を使って、2次元の正方形を簡単に描画する方法の書き溜め square()の構文 各引数は次のように対応しています。 ...

記事を読む

Processing quad()関数を使って四角形を描画する

2023/4/29 書き溜め

Processingのquad()関数は、四角形を描画するための関数です。 今回はこの関数を使って、2次元の四角形を描画する方法を書き溜め quad()関数は、4つの頂点を指定することで四角形を描画します。 qua...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

過去作ったもの

作ったもの

新着記事

Java Dateクラスを使って10分前の時間を取得する方法
SpringBootでHTTP HEADリクエストを処理する方法
「gpt2redmine」: ChatGPTとRedmineをつなぐChrome拡張機能
LinuxのCronとシェルスクリプトで気軽に外部サービスのヘルスチェックを行う方法
Alpine Dockerコンテナ内にDigiCertGlobalRootG2.crt.pemが存在するかの確認方法

カテゴリー

メールで更新を通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

© 2016 ふらっと考える.